広島カープブログ

広島カープのまとめブログです!試合速報、日程、選手、グッズ情報など広島カープに関連する情報を配信していきます!

    薮田和樹

    hqdefault


    「中日6-1広島」(27日、ナゴヤドーム)


     今季初登板した薮田和樹投手は2回2安打無失点で終えた。  床田の乱調で三回からマウンドへ。回をまたいだ四回は先頭・京田への四球から無死一、二塁としたものの、送りバントを封じるなどして得点を許さなかった。  


    開幕ローテには入れず中継ぎとして迎えた今季はまず、ロングリリーフなどが仕事になる。「自分の球を投げられた。四回、先頭打者への四球が反省点。ただ粘れたのは次につながる」と振り返った。


    20200626-00000022-dal-000-3-view



    引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/00bc6aa2acaddc848cee56fc79400ceebeaa5181

    先発争い、再ゴング! 広島が21日からマツダスタジアムで集合練習を行う。1軍全選手が一堂に会するのは4月8日以来。練習場所や練習メニューを変えながら接触を制限させるため「集合練習」と位置付ける。1カ月以上続いた分離練習の終わりは、新たな始まり。最短で6月19日開幕を見据え、開幕1軍争いが再開する。開幕ローテーションは残り2枠を九里亜蓮投手(28)、薮田和樹投手(27)、遠藤淳志投手(21)の3人で争う。


       ◇   ◇   ◇

    嵐の前の静けさのようだった。休日で人けのないマツダスタジアムだが、21日からはサバイバルの舞台となる。分離練習から集合練習となり、22日にはシート打撃が行われる。最短6月19日の開幕へ向けて、停戦状態だった開幕1軍争い争いが再び動きだす。

    広島の先発枠は開幕投手の大瀬良、左の大黒柱K・ジョンソンが確定。昨年7勝の床田と新人森下も開幕ローテ入りは濃厚といえる。一体感を掲げる佐々岡監督だが、序列は明確にする。分離練習のB班には先発候補が4人いたが、ブルペン捕手の都合で投球練習の回数は限られた。大瀬良と森下は調整を優先させるため、球数制限がないよう常に2人だけがブルペン投球できる組となった。一方で遠藤と薮田は中継ぎ投手とともに3人以上の日に組み込まれていた。

    九里を含め、3投手にとってアピールの機会は限られる。仮に来月19日が開幕となれば、6月2週目の対外試合は最終調整と位置付けられるだけに、22日からシート打撃、今月末予定の紅白戦、来月頭の対外試合の3度の登板機会がアピールの場となる。薮田は「みんな同じ条件で同じ環境で練習してきた。ここからが戦い」と表情を引き締め、遠藤も「自主トレ期間中にやってきたことをやれれば結果も付いてくると思う」と腕をまくった。

    3月に2軍降格を味わった九里は、3年連続8勝と実績では群を抜くだけに、サバイバル再開にも冷静だ。「(開幕ローテに)こだわりたいですが、自分が持っているものを出すだけ」と落ち着いている。

    見極める立場の沢崎投手コーチも覚悟する。「1試合でどうということはないけれど、監督が言われたように合わせるのがプロ。(投手には)酷ではあるけど、見極めていかないといけない」。先延ばしとなっている開幕まで先発として生き残るためには、結果を残すしかない。【前原淳】


    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-25200488-nksports-base

    <ニッカンスポーツ・コム/プロ野球番記者コラム>

    17年に15勝を挙げた男が輝きを取り戻そうとしている。広島薮田和樹投手(27)は最高勝率のタイトルを獲得し、リーグ連覇に大きく貢献した17年以降の2年間は不振が続いた。18年は2勝、19年はプロで初めて0勝に終わった。昨オフには「理由はわからない。それがわかった時にはもう1回勝てていると思います」と頭を抱えながら、復活への道を模索してきた。


    本来の直球を取り戻すべく、昨年はウエートトレーニングを中心に行い、体重増に力を注いだ。しかし結果につながらなかった。「腕をしっかり振れるように、スピード重視のトレーニングに取り組みました」と、昨オフから重さにこだわらず、瞬発力を高めるトレーニング中心に切り替えた。ボクシングなども練習に取り入れ、筋肉の質を変えた。2月の春季キャンプの序盤は苦戦しながらも、終盤でみせた直球の質には納得の表情をみせていた。

    薮田の復調により、先発ローテーション争いも激しさを増してきた。大瀬良、K・ジョンソンの確定組に加え、即戦力として期待に応え続けているドラフト1位の森下、不振が続いた中で昨年の勢いを取り戻した床田の2人も決定的。残り2枠を薮田、九里、遠藤の3人で争っている。

    先発した24日ヤクルトとの練習試合(マツダスタジアム)では最速148キロの切れ味鋭い直球を軸に、3回3安打無失点と好投した。投げる度に信頼を高めていることは間違いない。苦しみから脱却し、今年は3年前のように1軍の舞台で輝き続ける姿に期待したい。【広島担当 古財稜明】



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-23250007-nksports-base

    383fd8f3

     広島は10日のヤクルト戦(神宮)を雨で流した。2回終了後にノーゲームとなったが、投打で収穫のある内容。まずは先発・薮田が2回無失点と結果を出した。17年の最高勝率右腕は直球、カットボールを軸に、課題だった制球面でも無四球。「もっと精度を上げて、ムダ球を減らしていきたい。信頼を勝ち取りたい」と前を向いた。床田、九里らの不調で空きそうな開幕ローテーション候補。佐々岡真司監督(52)も「続けることでチャンスが来る」とさらなるアピールを要望した。

     打線では長野、ピレラの1、2番が初回に連続二塁打で先制。3番・西川の進塁打から鈴木がきっちりと犠飛を打ち上げ、効率良く2点を取った。佐々岡監督は「チーム、相手投手でこういう野球もある」と攻撃の新たなオプションに手応え。V奪回へ、それぞれが状態を上げてきた。



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-03100150-sph-base

     広島の薮田和樹投手が7日、1軍に昇格した。今後は、10日からの関東遠征で先発する見込み。

     春季キャンプ終盤に登板機会を得る目的で2軍に合流。3日の教育リーグ・ソフトバンク戦で4回1失点と好投したことが評価された。

     「思っている球が投げられる確率が高くがんばった。大きなチャンス。しっかりとつかみたい」と闘志を燃やした。



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200307-00000141-dal-base

     「広島春季キャンプ」(26日、沖縄)

     春季キャンプを打ち上げた。この日は薮田和樹投手、矢崎拓也投手、アドゥワ誠投手、ドラフト5位・石原貴規捕手(天理大)は不参加で、2軍がキャンプを張る日南へ移動した。試合への出場機会を増やすのが狙い。

     高ヘッドコーチは「先発候補のピッチャーは長い回を投げてね。今後、入れ替えもあると思うし、まだ(開幕メンバーは)わからないから」と話した。

     また、28日から2軍調整を続けてきた石原慶幸捕手が1軍に合流する見込み。


    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000094-dal-base

     「広島紅白戦、紅組1-0白組」(15日、天福球場)

     第3クール最終日の15日、紅白戦が行われた。佐々岡真司監督は「良いものが出せた選手と、課題が出た選手がいた」と総括すると共に、若鯉に最後のアピールを求めた。


     白組で先発した薮田は2回2安打無失点だったが四球からピンチを背負った。「結果的に0点だけど、内容的には良いものは出せていない」。一方で紅組の3番手で登板したケムナは2回無安打無失点。打者6人を完ぺきに封じた投球に「ボールに力強さがあったね」と振り返った。

     打者では坂倉が二塁打を放ち、高橋大も2安打をマークした。坂倉については「好調を維持しているね。レフト方向に良い打球を打っている」と話した。

     17日からの最終4クールでも紅白戦1試合が予定されている。若鯉にとっては、来年の1軍春季キャンプ参加メンバーに選ばれるための最後の実戦だ。指揮官は「投手も野手も最後の最後までアピールをしてほしい」と力を込めた。



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000120-dal-base

    広島会沢翼捕手(31)が15日、打撃練習に加え、ブルペンで薮田の球を受けた。

    侍ジャパンとしてプレミア12出場を控えるため、秋季キャンプには同行しない。侍合流までは秋季練習に参加予定で、この日は佐々岡新監督が来季のキーマンの1人に挙げる右腕の球を受けた。「出て来てもらいたいし、(薮田にとっては)チャンスだと思う。それが一番。もっともっとアピールしてもらいたい」。安定したパフォーマンスを発揮できない右腕に声をかけ、奮起を促した。



    もちろん侍ジャパンの一員としての調整の一貫でもある。「日の丸を背負うのでしっかりやっていかないといけない」。代表選手として、ラグビー日本代表の快進撃は刺激になっている。「同じ方向を向いて、何を思ってやっていくかが大事」。広島では昨年から2年、選手会長として一体感を大事にしてチームをまとめてきた。チームとして大事にするべきことは同じ。侍ジャパンでも「ONE TEAM」を胸にプレーする。


    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-10150663-nksports-base

    このページのトップヘ