新井貴浩
【広島カープ】背番号25の行方
【広島カープ】新井いない石原いない 不満持っていく砦がない
【広島カープ】新井がFA移籍会見で見せた涙

【広島カープ】新井さんが見た、羽月という選手
新井貴浩 視点】広島は、打線が講じた青柳対策が功を奏した。狙いを高めに設定して低めを見送る、あるいは我慢してセンター中心に弾き返す。例え追い込まれても、ファウルでカットするなどして簡単に三振しない。凡打になっても球数を投げさせる――。
実際、青柳の球数は2回で61球を数えた。各打者の打席でのアプローチが明確だった証しだ。スタメンには左打者が6人。単に並べたのではなく、“こうやって打つんだ“という戦略が徹底され、それが「打線」となって攻略につながった。
中でも羽月の働きは素晴らしい。キャンプから練習ぶりを見ているが、ものすごいガッツの持ち主。攻守走すべてがひたむきで、気持ちで食らいつくという表現がピッタリの選手だ。2点差に追い上げられた5回2死一、二塁で放った右中間への2点三塁打など、体を投げ出すようにして打っている。形や格好ではなく気持ち。泥くさい彼のプレースタイルは、カープに新しい風を吹かせてくれそうな予感がする。

引用元 https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/08/08/kiji/20200808s00001173098000c.html
【広島カープ】低迷するカープに新井さんが送った言葉

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5fb6ec60f251bf6d1b592d6c70fe29f57f3e48
【広島カープ】新井さん、野球の楽しさを再実感する
【新井さんが行く!】やっぱり、野球は面白いね。プロ野球が開幕して、セ・リーグは対戦がひと回りしたところ。3カ月、待ったかいがある。凄く新鮮で、楽しい。
テレビの解説で球場に行ったら、コロナ対策で放送室はアクリル板で仕切られ、ドアは開けっ放し。同じようにドアが開いているから隣室の実況の声がよく聞こえる。去年はこんなことはなかった。特にラジオだと、状況説明が詳しく、声のボリュームも大きい。解説で話をしようとしたら、自然と隣の声が耳に入り、何を話そうとしていたか忘れちゃうことも。そりゃあ、グラウンドにいる選手たちも聞こえるよね。
引用元 https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/07/07/kiji/20200707s00001173050000c.html
【広島カープ】前々回炎上した遠藤を新井が評価した部分
【広島カープ】金本と新井、内田コーチが振り返る共通点
◇ ◇
金本は東北福祉大から、91年ドラフト4位でカープに入団。三村敏之さんが2軍監督時代から目をかけ、1軍に抜てきすることになるが、入団時は線が細く、後に3割30本100打点をマークするなんて想像もできない選手だった。打撃は左中間に運ぶ技術はあったが、右肘や右肩が上がって脇が甘くなる欠点があり、内角のスピードボールへの対応が課題だった。
上からたたく練習を繰り返して克服していったが、1軍で活躍するようになってもネクストサークルでは極端なダウンスイングで意識付けを行っていた。相手ベンチからその姿を見て、巨人の若手に伝えたこともある。
1、2年目はファームの遠征メンバーから外れたこともある。当時、私は2軍打撃コーチだったが、「残留組は1日1000スイングをやるように」と伝えていた。1000スイングなんて、本当にやろうとしたら大変なこと。半信半疑で言ったつもりだったが、居残った川端(当時の2軍投手コーチ)によると、金本だけは本当にやっていたらしい。大学入学前に一浪した経験もあったからか、反骨心は相当なものだった。
あの時代では珍しく、積極的に筋力トレーニングに励んだことも飛躍の一因となった。車でいうエンジンの排気量が増すことで、体力もつき、打球にも力強さが加わるようになった。金本の鍛え抜かれた肉体は球界でも有名で、あの長嶋さんも注目していたそう。オールスターの時には「金本の体を見てみたいから風呂に入る時に教えてくれ」と周囲に言っていたそうだ。
金本同様、新井も努力のふた文字なくして語れない選手だろう。広島とパイプの太かった駒大から、98年ドラフト6位で入団。体は大きかったが、大学でも通算2本塁打。周囲も「何とかものになれば」というくらいの評価で、まさか名球会に入るほどの選手になるとは誰もが思わなかっただろう。
守備も課題だらけ。駒大の先輩である大下ヘッドコーチが朝からずっとノックをガンガンやっていたが、「これだけやっているなら新井を試合で使うのも当然だろう」と周囲を納得させるほどの練習量だった。
金本の背中を見て育った新井。これは江藤もそうだったが、彼らに共通するのは体が元気なこと。けがもしない。過酷な練習をしても、すぐ元気になる。多くの選手は辛抱するのが精いっぱいで顔に出るものだけど、彼らにはそうしたことが全くなかった。
その後、広島・鈴木誠也の2軍時代に指導した経験があるが、彼を見ていると、金本や新井の姿に通ずるハートの強さがあった。いい意味で眼力の鋭さがあり、なにくそ精神でこちらにぶつかってきていた。会うたびに、体もどんどん大きくなっている。技術だけではない、ハートや体の強さ。若手が育つカープの土壌には、こうした伝統がしっかり根付いている。

【広島カープ】堂林がまたもや打撃フォーム改良
OB新井貴浩氏から「バットヘッドを最短距離で出す」と助言されたイメージをたたき込み、打撃練習では中堅方向を意識。「自己満足にならないように、レフトに本塁打したら次はセンターに切り替える。センターへ打ちにいきながら反応してレフトに打ち返すと打球も違う」。2日に1度の頻度で振り込みを重ねる。

引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-25020553-nksports-base