【広島カープ】シーズン中にトレードはなぜ活発化した? 2019年08月18日 カテゴリ:トレード議論/トレードニュース 【広瀬真徳 球界こぼれ話】日本球界におけるシーズン中のトレードがここ数年、急増している。 昨季は5組だったが、今季はすでに6組(金銭交換を含む)が成立。7月末の締め切り期限を前に早くも昨季の数を上回った。 2016年(3組)、17年(4組)と着実に増え続けるシーズン中の選手交換。なぜ活発化し始めたのか。 ちまたでは「トレードが頻繁に行われるメジャーに倣い始めた」という見方が強いが、理由はそれだけではない。パ・リーグの某球団編成担当は「メジャーの影響や米球界に精通する人物が球界内に増えたことは否定しませんが、球団や選手のトレードに対する意識の変化も大きいと思います」と現場の状況をこう説明する。 「以前はトレードというと負のイメージが強く、球団側に主導権があるとはいえ、ファンの感情や選手の思いを配慮して消極的だった。でも、今の選手はトレードに前向き。悪い印象を持っていない。『活躍の場があるのなら』という意識が強いのか、ここ数年は契約更改の席などで移籍を直訴してくる選手も多い。今シーズン途中にチームが変わった選手の中には数年前から他球団への移籍を熱望していた選手がいました。そういった選手の気持ちを球団側がくみ『同一リーグでなければ』と柔軟な対応を取るようになってきているのです」 時代とともに「球団格差」がなくなりつつある点もトレード誘発につながっている。 かつてのプロ野球界は「人気のセ」と言われたセ・リーグを中心に動いていた。必然的に交換要員の選手を含めトレードの中身もセに有利な内容が多く、交渉が決裂するケースも珍しくなかったという。 「現在はセパにおける人気面の格差は大きくない。むしろソフトバンク、日本ハム、楽天などは球界をけん引する勢力として年々、チームの存在価値を高めている。こうした流れにより、セパが対等にトレードできる環境が整ったことも一因でしょう」(前出編成担当) 様々な思惑が絡むものの、トレードの主な目的は戦力の強化。当該選手がおのおのの新天地で活躍すれば球団、選手ともに利益を享受できる。実際、今季のトレードでも古巣で居場所を失いつつあった宇佐見(巨人→日本ハム)や松井雅(中日→オリックス)、下水流(広島→楽天)は早くも新たな環境下で躍動。日本ハム在籍時から主力投手の一人だった鍵谷(巨人)も移籍直後から貴重な中継ぎ右腕としてチームの快進撃を支える。 成功例が増えるばかりか、今やマイナス要因を探す方が難しいシーズン中のトレード。増加傾向が続くのも無理はない。 ☆ひろせ・まさのり 1973年愛知県名古屋市生まれ。大学在学中からスポーツ紙通信員として英国でサッカー・プレミアリーグ、格闘技を取材。卒業後、夕刊紙、一般紙記者として2001年から07年まで米国に在住。メジャーリーグを中心に、ゴルフ、格闘技、オリンピックを取材。08年に帰国後は主にプロ野球取材に従事。17年からフリーライターとして活動。 引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000004-tospoweb-base タグ :曽根海成美間優槻菊池保則下水流昂福井優也トレード三好匠
【広島カープ】昨年トレードで新天地に移籍した選手の現在地 2019年08月03日 カテゴリ:トレード議論/トレードメディア 前シーズンの反省や、退団選手の穴埋めを念頭に行われるオフシーズンの補強に比べ、シーズン途中の補強はレギュラーシーズンを戦い続けるうえで浮き彫りとなった課題、もしくは故障者のカバーといった、いわば不測の事態への緊急対応といった側面がより強いものとなってくる。 昨季は開幕前の駆け込みトレード(阪神・榎田大樹投手と西武・岡本洋介投手)に始まり、シーズン中のトレードも6件成立した。そして、今季は7件と昨季を上回るペースで開幕後のトレードが行われ、多くの選手が新天地での飛躍を期している最中だ。 前半戦が終わった今、あらためて昨季途中のトレードで移籍した選手たちの成績を確認してみると、新たなチームやリーグの環境により適応し、貴重な戦力として活躍している選手が存在することに気づかされる。そこで、今回はそれらの選手の現状について紹介していきたい。 (昨季の成績は移籍後のもののみを掲載。今季の成績は8月2日の試合終了時点) ○ソフトバンク:市川友也捕手(日本ハム) 昨季成績:25試合 2本塁打 5打点 打率.167 今季成績:1軍出場なし 開幕直後に捕手陣に故障者が続出したことにより、緊急補強としてシーズン開幕直後に金銭トレードで移籍。新天地でも5月から7月初旬まで控え捕手としてチームを支えたが、8月4日の試合を最後に1軍での試合出場からは遠ざかった。今季もここまで2軍では打率.313と打撃好調だが、まだ1軍では試合に出場していない。 ○オリックス:白崎浩之内野手(DeNA) 昨季成績:30試合 1本塁打 9打点 打率.239 今季成績:18試合 1本塁打 4打点 打率.212 昨季移籍後に打撃で結果を残し、8月には12試合で打率.300と好調をアピール。8月12日には移籍後初本塁打を放って存在感を示したが、9月の再昇格後は7試合で打率.158と振るわず、最終的には年間打率も.239にとどまった。2019年は2軍で27試合で打率.281と一定の数字を記録しているものの、1軍では18試合で打率.212と確実性に課題を残している。 ○オリックス:高城俊人捕手(DeNA) 昨季成績:1軍出場なし 今季成績:5試合 0本塁打 0打点 打率.182 2018年の移籍後は1軍出場が1試合もなく、1軍メンバー入りを勝ち取った今春のキャンプでは初日に肉離れで離脱を強いられた。苦難を乗り越え、今季の5月に移籍後初出場を果たして5試合に出場したが、その後は再び2軍での調整が続いている。2軍でも打率.130と打撃面で結果を残せず、元中日・松井雅人選手の加入も向かい風か。 引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190803-00486563-fullcount-base タグ :曽根海成美間優槻広島カープソフトバンクホークスオリックス・バファローズトレード
【広島カープ】カープを離れる下水流、コメントを発表 2019年07月02日 カテゴリ:野手トレード議論/トレード 広島・下水流昂外野手(31)と楽天・三好匠内野手(26)との1対1の交換トレードが2日、両球団から発表された。 下水流は球団の広報を通じて「大変驚いています。カープ球団には6年半、お世話になりました。その中で優勝も経験させてもらい、とても素晴らしい時間でした。東北楽天ゴールデンイーグルスへ行っても、力になれるように精いっぱい頑張ります。カープファンの皆さま、6年半応援ありがとうございます」とコメントした。 下水流は2013年にホンダからドラフト4位で広島に入団した。昨季は7月20日の巨人戦(マツダ)で逆転サヨナラ2ランを放つなど印象的な活躍をしたが、今季は2月のキャンプ中に左脚を痛めて離脱するなど2試合で4打数無安打。外野の選手層は厚く、1軍昇格の機会がなかなか巡ってこなかった。 一方で三好は2012年に九州国際大付高からドラフト3位で楽天に入団した。今季は代走、守備固めとして17試合に出場し、4打数1安打だった。遊撃を含めた内野の複数のポジションを守ることができ、手薄な内野陣の中で貴重な存在となりそうだ。引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000520-sanspo-base タグ :下水流昂高橋大樹野間峻祥緒方孝市トレード
【広島カープ】楽天から加入が決まった三好のコメント 2019年07月02日 カテゴリ:野手トレード議論/トレード 楽天から広島へ交換トレードで移籍することが決まった三好匠内野手が2日、楽天へ感謝のメッセージを送った。球団はこの日、下水流昂外野手との1対1のトレードを発表。球団を通じ、「心機一転、カープの優勝に貢献することが皆さんへの恩返しになると思っています。そして、秋にはイーグルスと日本シリーズで対戦し、皆さんに元気な姿をお見せしたいです」とコメントした。 三好は福岡・九州国際大付高から11年ドラフト3位で楽天入り。今季は17試合出場し、打率.250、0本塁打、1打点。通算199試合出場し、打率.205、53安打、4本塁打、19打点だった。三好は「まずは、高校を出てからここまで育ててくださった、チーム、球団関係者の皆さん、大変お世話になりました。そして、いつも応援してくださった東北のファンの皆さん、8年間、ありがとうございました」と感謝した。 昨季は内野の守備固めとして自己最多70試合出場した。「心機一転、カープの優勝に貢献することが皆さんへの恩返しになると思っています。そして、秋にはイーグルスと日本シリーズで対戦し、皆さんに元気な姿をお見せしたいです。高校を出てからずっと仙台だったので、今では仙台は第二の故郷です。その仙台を離れるのは寂しいですが、広島でも頑張りますので、これからも応援よろしくお願いします」とコメントした。 引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00426743-fullcount-base タグ :三好匠広島カープ下水流昂楽天ゴールデンイーグルス野手
【広島カープ】カープ下水流と楽天三好、トレード 2019年07月02日 カテゴリ:トレード議論/トレードニュース 2日、楽天・三好匠内野手(26)と広島・下水流昂外野手(31)との1対1のトレードが両球団から発表された。 三好は昨季、打率・104と低調ながら、主に内野の守備固めとして自己最多の70試合に出場。今季も17試合に出場しながら、4打数1安打と打席数は限られていた。 一方の下水流は昨季、自己最多の67試合に出場し、打率・263、4本塁打、12打点。持ち前の打力でアピールしながら、今季は2試合のみの出場にとどまり、4打数無安打だった。 下水流は球団を通してコメントを発表。「大変驚いています。カープ球団には約6年半、お世話になりました。その中で優勝も経験させてもらい、とても素晴らしい時間でした。東北楽天ゴールデンイーグルスへ行っても、力になれるように精一杯頑張ります。カープファンの皆様、6年半応援ありがとうございました」。 三好も球団を通じ「まずは、高校を出てからここまで育ててくださった、チーム、球団関係者の皆さん、大変お世話になりました。そして、いつも応援してくださった東北のファンの皆さん、8年間、ありがとうございました。心機一転、カープの優勝に貢献することが皆さんへの恩返しになると思っています。そして、秋にはイーグルスと日本シリーズで対戦し、皆さんに元気な姿をお見せしたいです。高校を出てからずっと仙台だったので、今では仙台は第二の故郷です。その仙台を離れるのは寂しいですが、広島でも頑張りますので、これからも応援よろしくお願いします」とコメントした。 引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000094-spnannex-base タグ :三好匠トレード下水流昂広島カープ野手