広島カープブログ

広島カープのまとめブログです!試合速報、日程、選手、グッズ情報など広島カープに関連する情報を配信していきます!

    前田智徳

    large01

    large01

    eccb9e54475dd2a670133ce20a0ccb9b-354x507

    284f9c38

     日本のプロ野球では「代打の切り札」という言い方をよくする。チャンスで殊勲打を打つ代打専門の打者のことだ。かつては「代打一本」で世渡りをする選手がいたが、今は「代打の切り札」と言える選手はなかなか見当たらない。


     プロ野球に入った野手は、ほぼ例外なく「レギュラー」を目指している。最初から「代打」を目標にする選手はいない。たまたま「代打」で起用されてタイムリーヒットを打つことがあっても、選手は「代打でこれからも活躍しよう」とは考えない。「これをきっかけに、レギュラーの座をつかみ取ろう」と考える。

     つまり現代のプロ野球では「代打の切り札」の多くは「レギュラー途上にいる選手」だと言ってよいだろう。

     ここ3年、抜群の代打成績を残しているのは、阪神の中谷将大だ。2017年は20打数8安打、2018年は10打数5安打、2019年は13打数5安打。3年間通算で43打数18安打。打率.419と高打率だ。中谷は2017年、2018年各1本、2019年は2本とここ3年で代打本塁打を4本打っている。

     中谷は2017年の開幕時には代打起用が多かったが、たびたび殊勲打を打って、シーズン中盤からは外野の定位置を掴んで規定打席に到達。20本塁打61打点を打った。しかし、以後は再び控え野手となっている。代打での勝負強い活躍を虎党もレギュラーとして見たいと願っているはずだ。



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00776916-fullcount-base

     逸材ぞろいのプロ野球界。毎年多くの選手が入団してくるが、その中でも突出した才能を持つ男たちがいる。巨人や広島で打撃コーチなどを務め、名伯楽と呼ばれた内田順三氏(前巨人巡回打撃コーチ)に、出会いから衝撃を受けた3選手を挙げてもらった。

     ◇ ◇

     カープでは前田智徳だろう。89年、熊本工からドラフト4位で入ってきたが、走力、肩もあって守備はすぐ使える印象だった。

     そして、打撃もスイングがシンプルで軸がぶれない。何より際立っていたのが、インサイドのさばき方だった。高卒の選手は金属から木製になり、まずインコースの球に対して壁に当たることが多い。ファウルになるか、詰まるか、手のしびれを恐れてバットが出ないかの3パターン。しかし、前田はインサイドからバットを出すことができ、「詰まる」と思ったら重心を捕手方向に移してライト方向へヒットにしてしまう。当時、山本浩二監督がファームの練習を見に来て「ウッチー、こいつはすげえぞ」と言っていたことを覚えている。

     カープでは鈴木誠也もモノが違った。東京の二松学舎からドラフト2位で入ってきたが、スカウトの評価は高く、巨人やソフトバンクも欲しがっていたと聞いた。半端じゃなかったのは肩。シートノックでは、スピンのかかった送球が地面すれすれで伸びていく。まだ荒削りで暴投することもあったが、確かに素材は別格だった。

     鈴木は、大谷や藤浪と同世代。カープのドラフト1位も龍谷大平安で甲子園に出た高橋大樹だった。鈴木は甲子園にも出ていなかった分、反骨心もあり、負けん気も強かった。見逃し三振なんてすれば、試合後に黙々とバットを振る。いい意味で他人の言うことに流されることはなかったし、芯のある性格もここまで大成した一因だろう。

     巨人で真っ先に思い浮かぶのは高橋由伸。彼に関しては鳴り物入りのドラフト1位で入ってきて、素材がいいのは分かっていた。1年目から余裕があり、送球ひとつ見ても相手の取りやすい完璧なワンバウンドを投げる。当時チームにいた清原や松井の打撃を見て、「松井さんや清原さんに飛距離ではかなわない。僕はイメージチェンジして広角に打ち分けます」とさらりと言っていた。

     天才的な打撃に関しては、タイミングの取り方が抜群だった。彼は上段でバットを構え、一度肩のあたりにグリップを落とす。そして、王さんのように右足を高く上げ、一本足に近い形でタイミングを取るのだが、軸がまったくぶれない。その強さを生むために、キャンプではまた割りをしたままのティー打撃を積極的にやって内転筋を強化していた。甘いマスクで表向きはさわやかなイメージがあるが、陰では泥くさく練習する男だった。

     超一流には超一流たるゆえんがあるが、3選手に共通していたのは走攻守3拍子がそろっていたこと。そして常に手を抜かず、こちらが話しかけにくいほど集中力を持って練習に打ち込んでいた姿だ。指導者として37年、数多くの選手を見てきたが、この3人のルーキー時代は特に印象に残っている。



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000119-dal-base

     Full-Countでは選手や文化人、タレントら野球を心から愛し、一日でも早く蔓延する新型コロナウイルス感染の事態の収束を願う方々を取材。野球愛、原点の思い出をファンの皆さんと共感してもらう企画をスタート。題して「私が野球を好きになった日」――。第7回は埼玉西武ライオンズレディースでプレーする侍ジャパン女子代表主将を務めた出口彩香内野手の思い出を紹介する。


     過去3度の女子野球ワールドカップに出場し、侍ジャパン女子の6連覇に大きく貢献している出口選手。主に遊撃手を務め、そのリーダーシップでチームをまとめてきた。今年からは埼玉西武が支援する女子クラブチーム「埼玉西武ライオンズ・レディース」で本格活動する予定だったが、彼女たちも制限されている中での活動となっている。背中で引っ張るリーダーに大きな影響を与えたのは元広島の天才打者・前田智徳外野手だった。

     出口さんは神奈川・茅ヶ崎出身。兄の影響で野球をはじめ、野球の名門、熊本工出身の父によく連れられて横浜スタジアムへ足を運んでいた。

     観戦していたのは主に父が大好きだった広島の試合。レフトスタンドで見た野球に没頭した。小学3年生くらいの時だった。

    「父が同じ高校出身の前田智徳さん(現・野球解説者)の大ファンで、試合は基本的に広島カープ戦。スクワット応援もやってましたよ。『かっとばせー! 前田!!』ってやっていました。一生懸命に応援していたら、『今日、何か買ってあげるから』という言葉につられていました」

     選手たちが手を振ってくれることがうれしくて、何気ないファンサービスにどんどん心を奪われていった。野球が大好きになり、自分でもプレーしながら魅力に取りつかれていった。ただプロ野球選手を近くで見るようになると、体の大きさに驚くようになっている自分がいた。

    「この人たちすごいなという感情になってきました。何がというならば、プレーもそうですし、体が大きくて……。プロ野球選手って『こんなに大きいんだ!』と思っていました」

     当時のカープの選手の体の大きさに驚いていた。はじめから前田選手のすごさを知っていたわけではない。野球をわかりはじめてから、YouTubeなどで動画を見たりしていて「私が応援していた人、凄い人だったんだなって思いました」と後からその偉大さに気が付いたという。カープ時代にベストナイン4度、高度な打撃技術は「天才」と呼ばれ、アキレス腱断裂などの怪我とも戦った男の背中は、永遠に忘れることはない。



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00761592-fullcount-base

    【名伯楽・内田順三「作る・育てる・生かす」】#25

     前田智徳のティー打撃は芸術的だった。正確性、再現性が高く、試合前に巨人の松井秀喜が見入ったほどだ。右足を高く上げたり、反動を使うことはない。基本に忠実な、シンプルなすり足打法。前の壁をしっかりつくり広角に打つ。右膝付近を攻められて壁を崩されたり、足場を動かされるのを嫌がった。

     前田の打撃を認めていた落合博満や松井も大きな反動を取らない。前田は球を呼び込んで足場を固めて振る。打ちにいきながら振る野村謙二郎とは真逆のタイプである。

     こだわりも強かった。

     一軍のレギュラーになってからは、打撃練習でも自分のルーティンをこなすまではフリー打撃を行うケージに入らない。その前のティー打撃で、片手ずつのスイングを何本、両足をベタ着きして何本、ステップしながら何本……。その他にも独自のメニューがあった。それを全てこなしてからフリー打撃を行う。だから前田のフリー打撃の順番は、後ろに回していた。坂本勇人、山田哲人といった好打者には独自のルーティンがあるものだ。

    ■「野球が楽しくありません」

     そんな前田も1990年の入団当初は弱音を吐いた。私は二軍打撃コーチだった。

    「楽しくありません。こんな感じだとは思いませんでした」

     山本浩二監督がチームを変えようと厳しくやっていた頃だ。2時間もアップをするからヘトヘトになる。コーチもピリピリしていた。前田は「テレビで見る分には一軍は楽しそうだった」と言う。実際は全然違うと言うのだ。

    「だったらおまえはレギュラーを取れ。この世界は18歳でも19歳でもポジションを取れば周囲はいろんなことをしてくれる。グリーン車にだって乗れるんだ。自分の思うような野球環境はつくれる。それにはレギュラーを取らなきゃいけないんだ」

     野球が職業になり、楽しくなくなったという。若い頃からそんな難しい一面があった。

    「孤高の天才」といわれ、他の選手と話をすることはあまりない。誰かと食事に行ったり、つるむのを好まなかった。

     例えば、東京遠征で先輩と食事に出かければ、食事を済ませただけで「じゃあ、失礼します」と帰るわけにはいかない。「2軒目に行くぞ」と言われたら、ついていくしかない。ある選手に聞いた話では「前田は誘っても断るんですよ」と言う。食事代は先輩が払ってくれるが、「自分の時間を大事にしたい。それくらい自分の金で食べます」が持論。10代の頃から堂々と誘いを断っていた。

     前田に打撃のアドバイスをした覚えはあまりない。バットを振らせたり、メンタル面の話をしたことが多かったように思う。チーム内で孤立しないよう、なるべく話をするようにした。

     2007年に2000安打を達成したが、アキレス腱を断裂するなど故障に苦しめられた晩年は、オフをつくらず、トレーニングに没頭していた。同じ高卒選手でも対照的なのは、体が強かった江藤智である。

    (内田順三/前巨人巡回打撃コーチ)



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000008-nkgendai-base

    学生野球資格回復研修が13日、都内で行われた。プロ経験者が学生野球を指導するために義務付けられた研修で、15日まで行われる。


       ◇   ◇   ◇

    元広島の前田智徳氏(48)はわが子への指導を前面に出した。資格回復の目的については「息子が野球をやっているもので」と、次男の慶応高・晃宏投手(1年)の存在を出した。「回復できれば(練習見学した際の)不安がなくなる。気兼ねなく見に行けますから」と言って、子煩悩な面を見せた。



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-12130697-nksports-base

     11月2日(日本時間3日)に開幕した「第2回 WBSCプレミア12」。来年に控える東京五輪の前哨戦となるこの大会で、稲葉篤紀監督率いる野球日本代表「侍ジャパン」は悲願の優勝を目指し、戦うことになる。11月5日、台湾・桃園市でのオープニングラウンド初戦でベネズエラと対戦する予定だ。


     この大会を中継するテレビ朝日系列で解説を務めるのが、元広島の前田智徳氏。かつて“天才打者”と称された前田氏がFull-Countの単独インタビューに応じ、今大会に臨む侍ジャパンについてや見どころなどについて語った。

     2015年の前回大会は3位に終わり、悲願の世界一を逃すことになった侍ジャパン。今大会こそは頂点に立ち、そして来年に控える東京五輪に向けて弾みをつけたいところだ。そういった国際大会で必ずと言っていいほど侍ジャパン打線に突きつけられる課題が、外国人投手が投げる”速く動くボール“への対応。前田氏によれば、こういったボールへのアプローチは右打者と左打者では異なるという。

     打者にとって手元で“速く動くボール”とは、どれほど厄介なのか。“天才”と称された前田氏は「見極めが難しいですよね。ピッチャーによって曲がりが遅かったり、速かったりするんです。そのボールを引きつけて我慢してポイントを近くしないといけないのか、もしくは曲がる前に捉えるのか」と語る。

     そして、そういったムービングファストボールへの対応の仕方は「右バッター、左バッターで変わってきます」と前田氏は言う。


    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00591404-fullcount-base

    このページのトップヘ