広島カープブログ

広島カープのまとめブログです!試合速報、日程、選手、グッズ情報など広島カープに関連する情報を配信していきます!

    前田智徳

    large01

    large01

    eccb9e54475dd2a670133ce20a0ccb9b-354x507

    ssd160473548114256

    284f9c38

    262376-2362-1-2442-pcg

    「このままチームを任せて本当に大丈夫なのか」  再び最下位に転落した広島周辺では、日増しにそんな声が大きくなっているという。


    今季、2016年からリーグ3連覇を達成した緒方前監督からチームを引き継いだ佐々岡真司監督(52)だが、ここまで11勝17敗3分け。開幕から1カ月強で首位巨人には8・5ゲーム差をつけられるなど、波に乗れない。その最大の原因が佐々岡采配にある、というわけだ。  中でも、チーム防御率はリーグ5位の4・62と投手陣は壊滅状態。投手中心の守り勝つ野球を掲げながら、自ら「それができない」と頭を抱えている。広島OBで元最多勝投手の高橋里志氏は、「守護神候補だった新助っ人スコット(年俸5700万円)が6試合登板で防御率22・50と大誤算だった上に、中崎(27)や今村(29)ら実績のある救援陣が過渡期に入っている。開幕前に懸念していたことが、そのまま結果に表れてしまっています。多少の結果には目をつむって、塹江(23)や島内(23)ら、イキのいい若手に切り替えてもいいかもしれない。一部のファンからは『佐々岡じゃあ厳しい』という声を聞くのは事実ですが、シーズンは始まったばかり。性格的にも周りのコーチの意見を聞く耳もあると思うし、ここから巻き返してほしいですね」  と、今後の変わり身に期待をしているが、2―3で敗れた28日の中日戦で1点差ゲームは0勝5敗。引き分けの3試合も、すべて七回まで1点リードしながら継投失敗で追いつかれるなど、競り負けが多い。弱いチームの典型といっていい。

    20200618-00804957-fullcount-000-6-view


    引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/76afbcf629a311f6d4c3e85aef00aaba52606a84

    <3連覇思想>

    広島にリーグ3連覇をもたらし、新しく日刊スポーツ評論家に就任した緒方孝市氏(51)が「3連覇思想」と題して連載を執筆。2回目は緒方氏が好選手の“要素”について語ります。


       ◇   ◇   ◇

    すっかり日本の4番打者になった鈴木誠也、この日は二盗、三盗で走れるところを見せていた。監督時代、彼を注意したのは一度だけだと思う。その原因にもなるのだが、誠也のどこが人と違うと言って、その負けず嫌いぶりだ。打てないと異様に悔しがるのだ。

    その姿を見て自分の現役時代を思い出した。例えば阪神が「JFK」で優勝した05年。左腕ジェフ・ウイリアムスのスライダー、調子がいいときは空振りした後にそのまま腹にボコッと当たるんじゃないかと思うほどキレが良かった。

    そんな球を投げられ、三振すれば悔しいのは当然だ。同時に頭のどこかで「あの球は仕方ないだろう」と思う部分もあった。あのスライダーは誰も打てない。納得というよりも素直にそう思っていた。

    だが誠也は違う。相手がどんな好投手であっても勝負どころで打ち取られると荒れる。ベンチに戻ってくると鬼のような形相でバットを投げ、ヘルメットを投げ、揚げ句の果てに革手袋をびりびり引きちぎる。

    現役時代の同僚で言えば前田智徳氏(野球解説者)がそんな感じだった。彼がヘルメットを投げる場面はよくあった。だが誠也はそれ以上に荒れていた。

    あるタイミングで誠也を呼んだ。悔しくて荒れるのはいい。しかしベンチの中でやるとテレビカメラに抜かれる。誠也にあこがれている野球少年はそれを見てどう感じると思う? どういう印象を与えると思う? そんな話をした。誠也はすぐに理解、納得し、それからベンチの中で暴れることはなくなった。

    そこが誠也のすごさだと思う。あれほどの振る舞いをする闘争心と指摘をすぐに理解する知性が同居している。だからここまで存在感のある選手になったのではないかと思っている。

    大瀬良大地もそうだ。藤浪晋太郎に死球を食らったときに「いいよ、いいよ」と笑顔で応じたことがあった。若い人は「神対応」とか言っていたようだが、戦いの中でそれでは困る。

    監督室に呼んで「いい人はグラウンドの外でやってくれ」と言った。人柄のいい男だが、指摘の意味は分かってくれたと思うし、だからこそ今の立場があるのではと思う。

    監督、コーチの指導、考えを理解し、実行できればベストだ。しかし理解できるレベルに来ていない選手もいる。実績を残すには知性が必要だ。指導者もそういう部分を見ていく必要はあると考えている。(日刊スポーツ評論家)



    引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/82e61f6c5e86a1936be4a5b41157455ab0f3f45f

     日本のプロ野球では「代打の切り札」という言い方をよくする。チャンスで殊勲打を打つ代打専門の打者のことだ。かつては「代打一本」で世渡りをする選手がいたが、今は「代打の切り札」と言える選手はなかなか見当たらない。


     プロ野球に入った野手は、ほぼ例外なく「レギュラー」を目指している。最初から「代打」を目標にする選手はいない。たまたま「代打」で起用されてタイムリーヒットを打つことがあっても、選手は「代打でこれからも活躍しよう」とは考えない。「これをきっかけに、レギュラーの座をつかみ取ろう」と考える。

     つまり現代のプロ野球では「代打の切り札」の多くは「レギュラー途上にいる選手」だと言ってよいだろう。

     ここ3年、抜群の代打成績を残しているのは、阪神の中谷将大だ。2017年は20打数8安打、2018年は10打数5安打、2019年は13打数5安打。3年間通算で43打数18安打。打率.419と高打率だ。中谷は2017年、2018年各1本、2019年は2本とここ3年で代打本塁打を4本打っている。

     中谷は2017年の開幕時には代打起用が多かったが、たびたび殊勲打を打って、シーズン中盤からは外野の定位置を掴んで規定打席に到達。20本塁打61打点を打った。しかし、以後は再び控え野手となっている。代打での勝負強い活躍を虎党もレギュラーとして見たいと願っているはずだ。



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00776916-fullcount-base

    CWknzjQUYAErCqq

    このページのトップヘ