正田耕三
【広島カープ】振り返る、高橋慶彦という選手
【広島カープ】選手とトレーナーの関係性
6月22日に札幌・円山球場で行われたヤクルト戦で、3試合ぶりに「7番・二塁」でスタメン復帰した僕は2安打をマーク。
雨天中止などで4日後になった次戦、26日の旧広島市民球場での中日戦でも3安打するなど、21日の時点で2割5分9厘だった打率は一時的に3割1分9厘まで上がりました。
7試合連続スタメン出場となった7月5日の大洋(現DeNA)戦を終えて21打数9安打。その間はチームも引き分けを1つ挟んでの4連勝を含む5勝1敗と絶好調で、2年ぶりのリーグ優勝に向けて首位巨人を猛追していました。
そんな矢先です。7月6日、舞台は前日と同じ新潟県の鳥屋野運動公園野球場でした。0―0の3回表。一死一、三塁か一死一、二塁だったと思います。打者の高木豊さんが放った打球は注文通りの二ゴロで、先発の白武佳久さんは4―6―3の併殺でピンチを切り抜けました。
ベンチのムードも盛り上がるなか、僕だけはピンチに陥っていました。実は捕球の際に打球がイレギュラーし、右手に当ててしまったのです。その後も痛みをこらえて試合に出続けましたが、2打席連続で凡退していたこともあり、1―2の7回裏に西田真二さんを代打に送られてベンチへ退きました
【広島カープ】レジェンドコーチに感銘。正田選手と内田コーチの良い話
卓越した打撃理論を持ち、選手を指導する上での引き出しが多いことは言うまでもありません。それらにも増して内田さんがすごいのは、選手に注ぐ情熱です。僕がマンツーマンで指導を受け始めた1985年オフもそう。暮れは12月30日まで付きっきりで、年明けは1月3日から練習に付き合っていただきました。
【広島カープ】捕手・山崎武司を廃業させた伝説の盗塁
前日の時点でセ・リーグの盗塁王争いはヤクルトの笘篠賢治が32個でトップ。僕が28個で2位、大洋(現DeNA)の高木豊さんが1差の3位で追う展開でした。残り試合はヤクルトが1試合でカープ3試合、大洋5試合。僕はタイトルを強くは意識していませんでしたが、その日はベンチも「行けるなら、どんどん行け」というムードになっていました。

【広島カープ】正田もタジタジ!大下軍曹の語り継がれる逸話
この年は山本浩二監督の1年目。例年以上に張り切らなきゃいけない年でもありましたが、本当の意味で僕の闘志に火をつけたのは東スポの専属評論家としてもおなじみの大下剛史さんでした。
宮崎・日南での春季キャンプ中でのことです。右ヒザを痛めていた僕が別メニューで調整していると「2年連続首位打者で、その気になっとるんか!」という声が飛んできました。声の主は大下さん。せめてチームの役に立つことをしろと、外野での球拾いなどを命じられました。
もちろん首脳陣の命令は絶対です。打撃練習時にはカーブマシンの横に立ち、打席内の若手に見えるようにボールを持った右手を高く掲げ「次、いきまーす」と声を出したりしていました。しかし、はっきり言って屈辱です。2年連続で首位打者にもなり、二塁手のレギュラーとして定着した僕が、なんでこんなことまでしなければならないのか…。「絶対に見返したる!」。右ヒザの状態が回復すると、その一念でバットを振り続けました。
【広島カープ】正田が語る、指を骨折しても練習続けたご褒美とは
結果から言うと、僕は翌9日の同カードから前半最終戦となった17日の巨人戦まで5試合を欠場しました。骨折を知らなかったことにして、試合に出続けるよう背中を押してくれた球団の種田博人トレーナーが、打撃コーチの内田順三さんにだけは本当のことを言っていたそうです。それでひとまず、球宴休みも含めて治療を優先させようということになったのでしょう。
それでも練習だけは続けていました。そもそもカープは鉄人と言われた衣笠祥雄さんに限らず、山本浩二さんや高橋慶彦さんにしても、少しぐらいどこか痛くても試合に出続けるのが当たり前のチームでした。
【広島カープ】正田が語る、鉄人「衣笠」の忘れられない言葉
【正田耕三「野球の構造」(23)】ひとくくりに「プロ」といっても、それぞれの世界で序列があります。落語なら前座→二つ目→真打ち、大相撲だと序ノ口→序二段→三段目→幕下→十両→幕内。やることは違えど、トップのカテゴリーに入ってこそ一人前と認められるという点は共通していると思います。
プロ野球も同じです。オフの契約更改では毎年のように高額年俸が話題になったりしますが、それを手にできるのは一軍で活躍した選手だけ。プロを目指して高校や大学で頑張ってきたのに、プロの世界に入ったことだけで満足して、志半ばでユニホームを脱いでいった選手を何人も見てきました。
【広島カープ】嘘ではなかった安仁屋コーチのアノ発言
【正田耕三「野球の構造」(26)】2008年8月、漫画家・赤塚不二夫さんの告別式で弔辞を読んだタモリさんは「私もあなたの作品の一つです」と締めて話題を呼びました。例えとして適切かどうか分かりませんが、僕もまた、入団から3年間にわたって打撃指導をしていただいた内田順三さんの「作品の一つ」でした。
最初は僕自身も「右で打てないのに、左で打てるわけないやろ」とスイッチヒッターへの転向には懐疑的でしたが、内田さんと肉親以上に同じ時間を過ごし、ひたすらバットを振り続けていくうちに、おのずと道が開けていったのです。
入団2年目の1986年はプロ初の開幕スタメンに抜てきされ、二塁での先発出場は偵察要員で投手が入ったケースも含めれば70試合。木下富雄さんの22試合、小早川毅彦の38試合を大きく上回ることができました。規定打席には届きませんでしたが、打率は前年の1割8分から2割8分8厘へと大幅アップ。2年ぶりとなるセ・リーグ制覇にも貢献することができました。
引用元 https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/1895109/
【広島カープ】黄金時代のカープ、入って驚いたレベルの高さ
最初に驚かされたのは1月上旬に沖縄で行われた合同自主トレです。当時は契約期間外の12月~1月末のいわゆるポストシーズンがなく、球団の指示で行ったのですが、どの選手を見渡してもスイングスピードが自分とは違いました。
同学年ながら高校からすぐにプロへ進んでいた山中潔は打球の飛距離がすごかったし、1学年下の原伸次にしてもいい打撃をしている。法政大を経て僕より1年先にプロ入りしていた小早川毅彦に至っては「ビュッ」というバットが空を切る音さえ威圧的に聞こえたものです。
2月1日に春季キャンプが始まってからも、圧倒されっぱなしでした。周りにいるのは山本浩二さんや衣笠祥雄さん、高橋慶彦さんといったテレビで見ていたスター選手ばかり。しかも打撃練習ではポンポンと柵越えを連発しているわけです。それに引き換え当時の僕は、木製バットを使うのが初めてということもあって、まるで打球が飛ばない。内野手の頭を越えるのがやっとで、達川光男さんには「ほんまに全日本で1番を打ちよったんか?」とまで言われる始末でした。
そうなると、さすがに焦ります。首脳陣から打撃フォームにメスを入れられることはありませんでしたが「何とかプロのスピードについていけるようにしなきゃ」との思いが強くて、あれこれ考えてしまう。自分で打撃フォームを修正しているうちにワケが分からなくなってしまいました。
守備にしてもそう。当たり前のことですが、ノックを見ていてもみんなうまい。実戦になればなおのことです。それまでの社会人野球では、全日本の一員として臨んだ国際試合も含めて金属バットだったので速い打球には慣れているつもりでした。でも、肌で感じるプロの打球速度は金属のそれよりも速く、待って捕るような場合でも差し込まれてしまうし、追いつけると思った打球が外野に抜けて行ってしまうんです。
何とか1次キャンプの沖縄から宮崎・日南での2次キャンプまで一軍に置いてもらいましたが、都城の中日戦と宮崎での巨人戦のオープン戦2試合が終わると二軍落ち。担当の木庭教スカウトから「アイルランドをクビにしたから二塁は空いている」と言われ、自分にもチャンスはあると思って臨んだプロの世界ですが、キャンプでは古葉竹識監督の意向で本来は一塁手の小早川が二塁に挑戦していたし、いきなりプロの洗礼を浴びる格好となってしまいました。
☆しょうだ・こうぞう 1962年1月2日生まれ。和歌山県和歌山市出身。市立和歌山商業(現市立和歌山)から社会人の新日鉄広畑(現日本製鉄広畑)に進み、84年ロサンゼルス五輪で金メダル獲得。同年のドラフト2位で広島入団。85年秋から両打ちに転向する。86年に二塁のレギュラーに定着し、リーグVに貢献。87、88年に2年連続で首位打者、89年は盗塁王に輝く。87年から5年連続でゴールデン・グラブ賞を受賞。98年に引退後は広島、近鉄、阪神、オリックスほか韓国プロ野球でもコーチを務めた。現役時代の通算成績は1565試合で1546安打、146盗塁、打率2割8分7厘。

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/c8e621456396630789da416a49a7eb578a3192b4