広島カープブログ

広島カープのまとめブログです!試合速報、日程、選手、グッズ情報など広島カープに関連する情報を配信していきます!

    福井優也

    eccb9e54475dd2a670133ce20a0ccb9b-354x507

    hhhf

    hhhf

    index

     広島・菊池保則投手(30)は29日、広島市内の球団事務所で契約交渉を行い、1800万円増の推定年俸2900万円で更改した。(金額は推定)

     昨年の11月29日に、楽天からトレード通告を受けた。「ちょうど1年前にトレードを入れた。いい日に契約ができてよかった」と大幅昇給に笑顔だった。

     楽天から移籍した今季は、自己最多の58試合に登板して1勝3敗、防御率2・80。終盤には7、8回の勝ちパターンに入るなど、1度も降格することなく1軍で完走した。「クビ寸前と思っていた中でトレードで移籍して、1年間できた。すごい転機になった」と振り返った。




    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191129-00000170-spnannex-base

    広島の便利屋任せろ。今季自己最多58試合に登板した菊池保則投手がブルペンで立ち投げを行った。昨オフに楽天からトレード移籍。新天地でセットアッパーを務めた。


    「内角に投げ切れるようになった。移籍で開き直れた」。攻撃的投球スタイル確立が飛躍につながった。来季は抑え候補に名が挙がるが「信頼されて使ってもらうのが一番」とどんな役割でも右腕を振る覚悟でいる。




    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-11080655-nksports-base


    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-11080655-nksports-base

     広島・三好匠内野手が9日、キャンプ地・宮崎県日南市のチーム宿舎で契約更改交渉に臨み、150万増の1200万円でサインした。


     今年7月に楽天からトレード加入。8月20日・ヤクルト戦ではプロ初のサヨナラ打を放つなど、16試合のスタメン出場を含む43試合に出場した。移籍後のシーズンを「濃かったです」と振り返り、「久しぶりにスタメンで出たりもして、スタメンで出たい気持ちが強くなりました」と気持ちを新たにした。

     開幕を初めて広島で迎える来季。「イチからのスタートが切れる。このオフしっかりやっていきたい」と表情を引き締めた。


    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191109-00000113-dal-base

     元巨人監督で野球解説者の堀内恒夫さん(71)が18日、自身のブログを更新。17日に行われたドラフト会議を総括し、終わるまで黙っていた自身の注目選手を明かし、そして悔やんだ。


     まずは「第一印象はバランスがいい」と巨人のドラフト指名選手について触れた堀内さん。「今回指名された選手が皆揃って無事に入団し活躍してくれることを俺も心から期待してますよ!」と“後輩たち”に思いをはせると、ドラフト前まで黙っていたことをついに明かした。

     「さて…ドラフトが終わったから言うんだけどね(笑)俺が注目していた選手は明治大学の森下暢仁(まさと)投手なんだよねぇ」と丁寧に名前の読み仮名までつけてMAX155キロを誇る大学NO・1右腕に注目していたことを告白。

     「毎年2月に行われる全日本大学野球連盟に所属する大学生を対象にした『冬季特別トレーニング』東日本ではジャイアンツ球場でやっててね」「俺も投手コーチとして参加させてもらってるんだけど、森下くんはそれに来ていたのと今年の全日本大学野球選手権大会での投げっぷりも見ていてね」と森下が“教え子”だったことを明かすと「コントロールの良さ、球のキレ、そして魅力なのがボールが重いところでね。即戦力という観点からしても彼は非常に楽しみな選手」と絶賛した。

     そして「広島か~~~(笑)」とポツリ。巨人のライバル、広島に単独1位で指名されたことを苦笑い交じりに悔しがった。広島は投手コーチから新たに就任した佐々岡真司監督(52)が森下にぞっこん惚れこみ、ドラフト会議前に1位指名を公言。現役時代に138勝106セーブを挙げた佐々岡監督と203勝&178完投を誇る堀内さんに即戦力として太鼓判を押された森下のプロデビューが今から待ち遠しいところだ。


    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191019-00000199-spnannex-base

    広島菊池保則投手が来季に向け始動した。

    9日からの秋季練習に備え、マツダスタジアムでネットスローなどのメニューに取り組んだ。楽天から移籍1年目の今季は自己最多を大きく更新する58試合に登板し、来季はさらなる飛躍を目指す。佐々岡新監督誕生が秒読みとなっていることについては「選手がやらなければならないことはいっしょ。みんなの目標も変わらないと思う」と話した。




    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-10060849-nksports-base

    【広瀬真徳 球界こぼれ話】日本球界におけるシーズン中のトレードがここ数年、急増している。

     昨季は5組だったが、今季はすでに6組(金銭交換を含む)が成立。7月末の締め切り期限を前に早くも昨季の数を上回った。

     2016年(3組)、17年(4組)と着実に増え続けるシーズン中の選手交換。なぜ活発化し始めたのか。

     ちまたでは「トレードが頻繁に行われるメジャーに倣い始めた」という見方が強いが、理由はそれだけではない。パ・リーグの某球団編成担当は「メジャーの影響や米球界に精通する人物が球界内に増えたことは否定しませんが、球団や選手のトレードに対する意識の変化も大きいと思います」と現場の状況をこう説明する。

    「以前はトレードというと負のイメージが強く、球団側に主導権があるとはいえ、ファンの感情や選手の思いを配慮して消極的だった。でも、今の選手はトレードに前向き。悪い印象を持っていない。『活躍の場があるのなら』という意識が強いのか、ここ数年は契約更改の席などで移籍を直訴してくる選手も多い。今シーズン途中にチームが変わった選手の中には数年前から他球団への移籍を熱望していた選手がいました。そういった選手の気持ちを球団側がくみ『同一リーグでなければ』と柔軟な対応を取るようになってきているのです」

     時代とともに「球団格差」がなくなりつつある点もトレード誘発につながっている。

     かつてのプロ野球界は「人気のセ」と言われたセ・リーグを中心に動いていた。必然的に交換要員の選手を含めトレードの中身もセに有利な内容が多く、交渉が決裂するケースも珍しくなかったという。

    「現在はセパにおける人気面の格差は大きくない。むしろソフトバンク、日本ハム、楽天などは球界をけん引する勢力として年々、チームの存在価値を高めている。こうした流れにより、セパが対等にトレードできる環境が整ったことも一因でしょう」(前出編成担当)

     様々な思惑が絡むものの、トレードの主な目的は戦力の強化。当該選手がおのおのの新天地で活躍すれば球団、選手ともに利益を享受できる。実際、今季のトレードでも古巣で居場所を失いつつあった宇佐見(巨人→日本ハム)や松井雅(中日→オリックス)、下水流(広島→楽天)は早くも新たな環境下で躍動。日本ハム在籍時から主力投手の一人だった鍵谷(巨人)も移籍直後から貴重な中継ぎ右腕としてチームの快進撃を支える。

     成功例が増えるばかりか、今やマイナス要因を探す方が難しいシーズン中のトレード。増加傾向が続くのも無理はない。 

     ☆ひろせ・まさのり 1973年愛知県名古屋市生まれ。大学在学中からスポーツ紙通信員として英国でサッカー・プレミアリーグ、格闘技を取材。卒業後、夕刊紙、一般紙記者として2001年から07年まで米国に在住。メジャーリーグを中心に、ゴルフ、格闘技、オリンピックを取材。08年に帰国後は主にプロ野球取材に従事。17年からフリーライターとして活動。



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000004-tospoweb-base

    このページのトップヘ