広島カープブログ

広島カープのまとめブログです!試合速報、日程、選手、グッズ情報など広島カープに関連する情報を配信していきます!

    緒方孝市

    img0083-1280x720

    eccb9e54475dd2a670133ce20a0ccb9b-354x507

    ssd160473548114256

    <3連覇思想>

    指揮官として広島を3連覇に導き、日刊スポーツ評論家に就任した緒方孝市氏(51)の「3連覇思想」、最終回は「転機」の重要性について語ります。



      ◇    ◇    ◇

    選手にとっての「転機」ということを考えてみたい。誰にでも気持ち、プレーが変わるきっかけのようなものがあると思っている。選手、コーチ、そして監督として、ここまでやってこれた自分を振り返れば、母親がこの世を去ったとき、そこが生まれ変わる転機だったと考える。

    入団9年目の95年6月6日、自分が26歳のときに母が亡くなった。52歳だった。2年間ぐらい闘病していて回復の兆しもあったのだが無念の結果になった。今年、自分がその52歳になるのだが、当時はそんな年齢でこの世を去ってしまうのか…と衝撃を受けた。

    2人の妹、親類もみな、すごく悲しんだ。そんな中でもっとも驚かされたのは父親の姿だった。実家は佐賀・鳥栖の海産物卸売り業。両親共働きだったが特に父親は昔かたぎの厳しい仕事人だった。子どものときに一緒に遊んでもらった記憶はまったくないし、楽しく思い出すのは小学生のとき、野球のグラブを買ってもらったことぐらいだ。

    そんな父親が母のことで見ていられないぐらいに落ち込んでしまった。その父も昨年(19年)に亡くなったので、もう話してもいいと思うのだが、こんなことがあった。

    「緒方の父親が母の墓前で倒れている」。そう言って救急車が呼ばれたことがあった。事実は早朝からの仕事を終え、墓参に行った父が母の墓に触れながら話しかけているうちに寝込んでしまったのだ。しかし、その様子を見た知り合いが「倒れている。大変だ」と思って救急車を呼んでくれたということだった。

    それほど元気をなくしていた父親だったが唯一と言っていいぐらい喜んでくれたのが自分の野球での活躍だった。母親も生前、鳥栖から広島までこっそり見に来てくれていたということは後で聞いた。両親ともに応援してくれていたことをあらためて思い知った。

    父を元気づけるために何ができるのか。そう考えたとき、広島で活躍し、メディアに取り上げてもらうことしかなかった。正直、それまでは1軍半のような選手だったがそこから必死になった。そのシーズンに盗塁王を取ったこともあり、次第にレギュラーと言われるようになった。

    転機と言ったが何かのきっかけで「これでいいのか」と感じることが大事なのでは、と思う。実力がありながら伸び悩んでいるような選手はそんなことも少し考えてほしい。(日刊スポーツ評論家)



    引用元 https://www.nikkansports.com/baseball/column/analyst/news/202006040000476.html

    <広島11-6阪神>◇7日◇マツダスタジアム 広島羽月隆太郎内野手(20)が「2番二塁」で初出場初先発し、2安打3打点で勝利に貢献した。9連戦の4戦目。虎のサブマリン青柳対策に広島打線は6人の左打者を並べた。今後の戦いも見据え、主砲鈴木誠也外野手も外す大胆な打線の中、18年ドラフト最下位指名となる7位入団からはい上がった小兵が2桁安打2桁得点と打線を活性化させた。


    佐々岡監督の采配が的中した。青柳対策として、鈴木誠や菊池涼らレギュラーを休ませ、思い切ったオーダーを組んだ。2番に足の速い羽月を起用し、彼がラッキーボーイ的存在になった。初回の送りバントや2回のセーフティースクイズ(記録は内野安打)、5回の三塁打は相手の前進守備もあったが、思い切りよく打った。先を見据えて、打つだけではなく、機動力を使った攻撃にメドを立てたいという思惑もあったのだろう。

    広島は30試合を消化し、11勝16敗3分けの5位でスタートを切った。昨年まで監督を務めた日刊スポーツ評論家の緒方孝市氏(51)が、ここまでの戦いぶりと今後のポイントを語った。合格点を与えた攻撃陣は機動力や小技の重要性を説き、課題とした中継ぎ陣は若手と経験者の融合を浮上の鍵とした。

    30試合を終え、結果だけを見れば苦しいかもしれないが、明るい材料もある。攻撃陣はリーグトップのチーム打率2割8分9厘。堂林とピレラが昨年までの打線から新たな戦力としてしっかり数字を残し、中軸の得点圏打率も高い。攻撃の形はしっかりしている。 「好機であと1本が出ない」という声も耳にする。ただ、毎回得点できるほど簡単なことではない。反対に多くのチャンスをつくれているとプラスにとらえることだってできる。負ければどうしても、そういったところに目を向けられるものだ。ただ、長いシーズン、このまま高い数字を残し続けることは難しい。数字が落ちてきたときに、機動力や小技などを絡めた攻撃が必要になってくる。

    20200618-00804957-fullcount-000-6-view


    引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9963ca8680bd82e2e53e2475c882b615736166


    <広島9-2ヤクルト>◇17日◇マツダスタジアム

    「3番
    堂林」が誠也の先制打を呼んだ。1回無死一塁から菊池涼がバントを失敗した直後の1死一塁。カウント1-1からのスライダーを迷わず振り抜いた。結果は二塁打で、4番の前に1死二、三塁という絶好機を整えた。直後に生まれた、1回の4番の打点は今季2度目。1回に適時打で打点がついたのは今季初という。チームとして投手陣が崩れて3連敗した直後、エースを立てて臨んだ一戦で1回に4番の先制打で主導権を握れた意味は大きい。

    index


     引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/5863666b6b38451ffdacd8220fb44db476d0f1b3

    <練習試合:広島8-1阪神>◇9日◇マツダスタジアム 5回、広島は3番に入った西川のワンバウンド打ちの適時打から得点を重ねていった。「イチローばりの…」などと言われるかもしれないが、そんな大打者と比べるのは無理があるとしても西川の特徴が出ていた打撃だったとは思う。


    彼の打撃の特徴はバットの“面”を器用に使えることだ。バットコントロールと言うより、面をしっかりと球に当てる技術を高いレベルで持っている。 打者全般に言えることだが調子を落とすときはバットをこねる、球を引っ掛けてしまうことが多い。右打者なら右手、左打者なら左手、つまり投手に対してうしろ側にある手首を早く返して打ってしまう。

    手首を返してこねるのではなく、来た球にスムーズに対応していく方が結果は出る。5回で言えば会沢、ピレラ、鈴木誠也の安打もそんな感覚だった。打者の左右に関係なくセンター中心、ピッチャー返しに打つことが大事なのだが西川は特にそれがうまい。
    20200609-26090741-nksports-000-4-view



    引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/e076a4a7bf8ee0f86ed5b0787fad62532580ac06

    <3連覇思想>

    広島にリーグ3連覇をもたらし、新しく日刊スポーツ評論家に就任した緒方孝市氏(51)が「3連覇思想」と題して連載を執筆。2回目は緒方氏が好選手の“要素”について語ります。


       ◇   ◇   ◇

    すっかり日本の4番打者になった鈴木誠也、この日は二盗、三盗で走れるところを見せていた。監督時代、彼を注意したのは一度だけだと思う。その原因にもなるのだが、誠也のどこが人と違うと言って、その負けず嫌いぶりだ。打てないと異様に悔しがるのだ。

    その姿を見て自分の現役時代を思い出した。例えば阪神が「JFK」で優勝した05年。左腕ジェフ・ウイリアムスのスライダー、調子がいいときは空振りした後にそのまま腹にボコッと当たるんじゃないかと思うほどキレが良かった。

    そんな球を投げられ、三振すれば悔しいのは当然だ。同時に頭のどこかで「あの球は仕方ないだろう」と思う部分もあった。あのスライダーは誰も打てない。納得というよりも素直にそう思っていた。

    だが誠也は違う。相手がどんな好投手であっても勝負どころで打ち取られると荒れる。ベンチに戻ってくると鬼のような形相でバットを投げ、ヘルメットを投げ、揚げ句の果てに革手袋をびりびり引きちぎる。

    現役時代の同僚で言えば前田智徳氏(野球解説者)がそんな感じだった。彼がヘルメットを投げる場面はよくあった。だが誠也はそれ以上に荒れていた。

    あるタイミングで誠也を呼んだ。悔しくて荒れるのはいい。しかしベンチの中でやるとテレビカメラに抜かれる。誠也にあこがれている野球少年はそれを見てどう感じると思う? どういう印象を与えると思う? そんな話をした。誠也はすぐに理解、納得し、それからベンチの中で暴れることはなくなった。

    そこが誠也のすごさだと思う。あれほどの振る舞いをする闘争心と指摘をすぐに理解する知性が同居している。だからここまで存在感のある選手になったのではないかと思っている。

    大瀬良大地もそうだ。藤浪晋太郎に死球を食らったときに「いいよ、いいよ」と笑顔で応じたことがあった。若い人は「神対応」とか言っていたようだが、戦いの中でそれでは困る。

    監督室に呼んで「いい人はグラウンドの外でやってくれ」と言った。人柄のいい男だが、指摘の意味は分かってくれたと思うし、だからこそ今の立場があるのではと思う。

    監督、コーチの指導、考えを理解し、実行できればベストだ。しかし理解できるレベルに来ていない選手もいる。実績を残すには知性が必要だ。指導者もそういう部分を見ていく必要はあると考えている。(日刊スポーツ評論家)



    引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/82e61f6c5e86a1936be4a5b41157455ab0f3f45f

    <THE GAME(27)>17年8月16日 阪神 VS.広島

    <阪神3-5広島>◇2017年(平29)8月16日◇京セラドーム大阪

    どうしても人の痛みに寄り添ってしまう性格。あの時、大瀬良大地は無意識のうちに敵味方という大前提を飛び越えてしまった。

    2回表1死。制球を乱していた藤浪晋太郎から左腕に「生まれて初めて」死球を受けた。青ざめた表情で頭を下げる姿を目にした瞬間、痛みを忘れて笑顔を作った。「大丈夫!」。とっさにマウンド上へ声を張り上げたシーンが後に、賛否両論を呼んだ。

    2人は過去にオフの自主トレを共にしており、親交が深かった。球団の垣根を越えた友情をたたえる声が上がった。一方で、勝負の世界にあるまじき甘さだと指摘する声も出た。

    登板翌日、外野芝生を走っていると、当時の緒方孝市監督から手招きされた。

    「みんなが戦っている時にああいう姿を見せるのはどうなのか。グラウンドの外では仲良くしてくれたらいい。ただ、戦っている最中は倒さないといけない。そういう感情を持ってグラウンドに立ってくれ」

    主戦格としての心構えを静かに諭され、大瀬良は自分自身を見つめ直した。

    常に他人を気遣える好青年。人としての本質は簡単には変えられない。変える必要もない。だが、いざグラウンドに立てば、優しさは時に、あだとなる。

    「あの一件があって、自分の立ち居振る舞いが周りに影響するんだから、と考えられるようになりました。変わらないとな、と思えるようになったんです」

    大黒柱を目指す以上、少なくとも勝負の舞台では「いい人」という殻を破り捨てる必要があるのだと、覚悟を決めた。

    それ以来、大瀬良は変わった。迫力が増した。敵チームのファンからメガホンを投げつけられると、ふてぶてしく蹴り返した。

    「対戦相手のファンから応援されるのは、本来あるべき姿ではない。少しは敵として認めてもらえるようになったんですかね」

    ビジターゲームで強烈なヤジを食らえば、むしろ喜ぶようにもなった。

    大瀬良は毎年、山口・周南市内の墓へ車を走らせる。背番号14の大先輩、「炎のストッパー」津田恒実さんが眠る場所だ。津田さんは優しい心の持ち主でいながら、マウンドに立てば闘志むき出しで仲間を鼓舞し続けた。そんな背中を、スタイルを、後輩は懸命に追いかけている。

    18年は15勝を挙げて最多勝、最高勝率のタイトルを獲得。19年は3年連続2ケタ勝利を達成。エースへの階段を1歩1歩上り続けながら、あらためて考えることがある。

    「投手は野手より高くて一番目立つ場所にいる。もし自分の気持ちが周りに伝染する可能性があるのなら、ドシッとした背中を見せるのが、あるべき姿なのかなと思います」

    人生初死球から学んだ大黒柱の心得は今、貴重な財産となっている。(敬称略)

    【佐井陽介】



    引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/53c0ecd7c90f4d04df85b4c945bef162c40f94f4

    このページのトップヘ