広島カープブログ

広島カープのまとめブログです!試合速報、日程、選手、グッズ情報など広島カープに関連する情報を配信していきます!

    野村謙二郎

    b1d2bac16cd0fe23e6305536440d462db8fbf56f1373178171

    無題

    <3連覇思想>

    指揮官として広島を3連覇に導き、日刊スポーツ評論家に就任した緒方孝市氏(51)の「3連覇思想」、最終回は「転機」の重要性について語ります。



      ◇    ◇    ◇

    選手にとっての「転機」ということを考えてみたい。誰にでも気持ち、プレーが変わるきっかけのようなものがあると思っている。選手、コーチ、そして監督として、ここまでやってこれた自分を振り返れば、母親がこの世を去ったとき、そこが生まれ変わる転機だったと考える。

    入団9年目の95年6月6日、自分が26歳のときに母が亡くなった。52歳だった。2年間ぐらい闘病していて回復の兆しもあったのだが無念の結果になった。今年、自分がその52歳になるのだが、当時はそんな年齢でこの世を去ってしまうのか…と衝撃を受けた。

    2人の妹、親類もみな、すごく悲しんだ。そんな中でもっとも驚かされたのは父親の姿だった。実家は佐賀・鳥栖の海産物卸売り業。両親共働きだったが特に父親は昔かたぎの厳しい仕事人だった。子どものときに一緒に遊んでもらった記憶はまったくないし、楽しく思い出すのは小学生のとき、野球のグラブを買ってもらったことぐらいだ。

    そんな父親が母のことで見ていられないぐらいに落ち込んでしまった。その父も昨年(19年)に亡くなったので、もう話してもいいと思うのだが、こんなことがあった。

    「緒方の父親が母の墓前で倒れている」。そう言って救急車が呼ばれたことがあった。事実は早朝からの仕事を終え、墓参に行った父が母の墓に触れながら話しかけているうちに寝込んでしまったのだ。しかし、その様子を見た知り合いが「倒れている。大変だ」と思って救急車を呼んでくれたということだった。

    それほど元気をなくしていた父親だったが唯一と言っていいぐらい喜んでくれたのが自分の野球での活躍だった。母親も生前、鳥栖から広島までこっそり見に来てくれていたということは後で聞いた。両親ともに応援してくれていたことをあらためて思い知った。

    父を元気づけるために何ができるのか。そう考えたとき、広島で活躍し、メディアに取り上げてもらうことしかなかった。正直、それまでは1軍半のような選手だったがそこから必死になった。そのシーズンに盗塁王を取ったこともあり、次第にレギュラーと言われるようになった。

    転機と言ったが何かのきっかけで「これでいいのか」と感じることが大事なのでは、と思う。実力がありながら伸び悩んでいるような選手はそんなことも少し考えてほしい。(日刊スポーツ評論家)



    引用元 https://www.nikkansports.com/baseball/column/analyst/news/202006040000476.html

     ◇セ・リーグ 広島9-2巨人(2020年8月2日 東京ドーム)  


    野村謙二郎 視点】ストライクゾーンで勝負した遠藤に尽きる。特に前半5回まで初球がボールになったのは3度だけ。どんどんストライクを先行させ、3球勝負に行った場面もあった。無四球だけど、きっちりコースに決めたわけではない。適度に荒れ、しっかり腕を振って投げ込んだ直球はスピンが利いているから、バットの上っ面に当たるポップフライも多かった。完投できたことを大きな自信にしていい。  ストライク勝負を徹底できた背景には、投手コーチらスタッフからの指示もあったのでは…と推測する。甘く入って打たれることもあるだろうが、勝負した結果なら自分の課題も見つかる。怖がって腕が縮こまっていては何にもつながらない。

    262376-2362-1-2442-pcg


    引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/85fcedcb2493250bf56f6a63d6cafcd063905a7a

    勝利の方程式の確立を!! 広島は6日の阪神戦が降雨中止となり、開幕から対戦が一巡した5カードを5勝7敗1分けで終えた。元監督で本紙評論家の野村謙二郎氏は開幕ダッシュ失敗の要因に守護神テイラー・スコット投手(28)の不調が痛かったとしたが、救援陣を立て直せばまだまだ巻き返す力はあると分析した。 

     開幕から波に乗れない要因の一つに守護神・スコットで落とした試合が痛かった。6月21日のDeNA戦で1―0の9回に逆転サヨナラ負け。7月2日のヤクルト戦では5―5の9回にサヨナラ満塁弾を浴びた。

     開幕直前まで佐々岡監督は9回を誰に任せるのか悩んでおり、不安が露呈した格好だ。ただ、スコット一人の責任にしてはいけない。実績と経験のある中崎は昨年11月の右膝手術明け。昨年、その中崎に代わって守護神に就いたフランスアはオープン戦からずっと結果が伴わず、いずれも守護神の経験が無いに等しいスコット、もしくはDJジョンソンが候補だった。

    20200722-00000279-spnannex-000-1-view


    引用元 https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/07/07/kiji/20200706s00001173554000c.html


    鯉のプリンスがついに化けた! 広島・堂林翔太内野手が8日のDeNA戦(マツダ)で逆転グランドスラムを放ち、チームは連敗を4で止めた。  劇的な瞬間が生まれたのは、1点を追う八回一死満塁の場面だ。「チャンスだったのでランナーを返すつもりで打席に入った」。

    DeNA・パットンの148キロ直球を完璧に捉えると、〝確信〟のバット投げ。バックスクリーンへ飛び込む3号逆転満塁弾となるのを見届けると、ベンチは大興奮の渦となり、佐々岡監督は両手を挙げて喜びを表した


    人気者の苦しみは、人気者にしかわからないのかもしれない。2安打5打点の荒稼ぎで打率は再び4割台。昨季は故障もあってプロ入り最少の28試合出場と屈辱のシーズンを過ごした男が、水を得た魚のように暴れ回っている。11年目の〝覚醒〟の陰には2人のスターの存在がある。

    1人目は昨季巨人から加入した長野。名門の看板選手が突然のカープ移籍。ただ1年目の昨季は夏場に長い二軍生活を送った。同時期にリハビリで二軍にいた堂林は、その先輩打者に四六時中、密着。「長野さんは天才。僕とは違いすぎます」と話したが、技術だけではなく、ファンの耳目を集めるプロとしてどう振る舞うか、をじっくり学んだ。

    昨季唯一スポットライトを浴びたサヨナラの瞬間、真っ先に長野と抱き合って喜んだのは偶然ではない。    

    もう一人は言うまでもなく後輩の鈴木だ。オフにはプライドを捨てて弟子入りを直訴。「誠也という球界でもナンバーワンの打者とやれるので、何か一つでも吸収してキャンプに臨んでいければ」と鼻息荒く自主トレに臨んだ。主砲も堂林の覚悟に応え、惜しげもなく打撃理論を伝授。日本の4番から吸収したエキスが今季の活躍につながっているのは間違いない。

    20200630-26300781-nksports-000-9-view



    引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4e1a66571a712fa6a2d2c063394684337ae7fe7

    ◆2011年5月20日 日本生命セ・パ交流戦 オリックス3―2広島(京セラD)

     冷静沈着な広島・野村謙二郎監督が、珍しく動揺しているのがモニターの画面越しにもわかった。試合前のメンバー交換。審判団に何事かを指摘され、三塁ベンチに向かって指で示したのは「×(バツ)」のサインだった。一方、どや顔のオリックス・岡田監督。あまりにわかりやすく、鮮やかなコントラストが描かれていた。

     問題となったのは「7番・DH」でスタメンに据えた投手の今村。当時の交流戦とセ・リーグは予告先発ではなく、相手先発が読み切れなければ、登板予定のない選手を“当て馬”として起用することがあった。この試合も右腕の木佐貫か左腕の中山か悩んだ末の「作戦」。だが、野球規則では、指名打者は相手先発に1打席を完了しなければならなかった。

     野村監督「予期していなかった。あれは僕の失敗、ボーンヘッド。言い訳しようがない」

     岡田監督「言うてやったんよ。(DHは1打席は)そのまま打席に立たなアカンてな」

     試合は7回に逆転されて敗れたが、試合前に流れを手放していた感は否めない。

     その今村が登場したのは2回1死一塁。木佐貫の初球を落ち着いて送り、お役御免で次の打席から石井に交代した。きっちりバントの仕事を果たした20歳が「ルールなので仕方ないですよ」と涼しい顔で振り返ったのが印象的だった。

     「よかった。(今村の打席で)チャンスになったらどうしようとドキドキしていた」。当時はBクラスが常連だったチームを後に再建した指揮官らしからぬミステイク。ほほえましくも苦い思い出になっているが、翌年には観客増などの狙いからセ・リーグでも予告先発が導入された。偵察要員は今後も起こりうるが、この日のようなケースはまず見られない珍事として記憶に残っている。

     ◇野球規則5・11 1(a―2)試合開始前に交換された打順表に記載された指名打者は、相手チームの先発投手に対して、少なくとも1度は、打撃を完了しなければ交代できない。ただし、その先発ピッチャーが交代したときは、その必要はない。

     ◇阪急・上田監督も 1982年8月12日の阪急・近鉄戦(日生)で阪急・上田監督が「5番・DH」で新人右腕の山沖を起用。初回1死満塁で見逃し三振を喫した。試合は13―5で阪急が逆転勝ちした。



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-05170130-sph-base

     5日は例年なら全国の球場に少年少女の野球ファンが詰めかける「こどもの日」。スポーツ報知は12球団の主力選手に「子どものころ憧れた選手」についてアンケートを行った。



     ソフトバンク・柳田悠岐外野手「左打ちで小学校の頃はショートだったので、野村謙二郎さんがヒーロー。広島市民球場へ見に行った時、先頭打者ホームランを打たれて、どっぷりはまりました。外出自粛は続くけど、家で毎日30分練習するだけでも野球はうまくなる。何が足りないか、練習を自分で考えることも大事。みんなで協力して、日常が戻るように頑張りましょう」



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200505-05040154-sph-base

    昨季限りで広島カープを退団した緒方孝市前監督(51)が今春、日刊スポーツ評論家に就任することが12日までに決まった。


    緒方氏は監督として球団史上初のリーグ3連覇を達成した名将だ。世の中は新型コロナ・ウイルスの影響で先の見えない状況に追い込まれているが、広島はもちろん、同じセ・リーグの阪神、そして球界すべてに夢と期待を込め、新たな道を歩む構えだ。

       ◇   ◇   ◇

    現在の球界で優勝は簡単ではない。連覇となればなおさらだ。そんな中、緒方氏が率いる広島は16年からリーグ3連覇を果たした。セ・リーグでは巨人以外、記録できなかった偉業だ。さらに、日本の主砲にまで成長した鈴木誠也を4番打者で起用。「育てながら勝つ」という課題を実現した。「名将」のレベルに達した緒方氏が新たな道を歩み始める。

    「3連覇は選手、関係者はもちろん、ファンのみんなで戦った結果。言うまでもなく、自分だけの力ではないです。でも、喜べる瞬間を共有できたのはよかったと思いますね。誠也にしても彼自身がやったこと。こっちが育てたとか、そんな風には考えていません。誠也に限らず、選手は自分で成長していくと思ってます」

    自身の実績を口にすることはないが、監督時代はナイターでも早朝から球場に詰めるなど、心身とも激務をこなした。5年の指揮を執り「これ以上は…」と昨季限りでユニホームを脱いだ。その後、表舞台に出ることはなかった。

    「監督は5年間でしたが高校を出てカープ入団以来、選手、コーチ時代を含めて33年間、ユニホームを着ていた。自分では全力で走り切った思いでした。次に何をやろうとか、辞めてからどうしようとかは決めていませんでした」

    一時は、野球と無縁の仕事はできないか、と模索したこともあるという。しかし熟考を重ねた末、やはり頭にあるのは野球だった。

    「野球で生きてきたし、これが自分の道。野球の良さ、すばらしさをいろんな方々から教えていただいてきた。次はそれを伝えていく立場にならないといけない。現場は引いたけど、外から見ることで、魅力、面白さを伝えていきたいと思っています」

    猛威を振るう新型コロナ・ウイルスの影響で現在、プロ野球の先行きは見えない。それでも緒方氏はプラス思考を捨てていない。チームの低迷、自身の故障など数々の困難を乗り越えてきた男は球界、社会に対してメッセージを持つ。

    「誰もが影響を受けている。でもこうなった以上、“経験”が重要だと自分は思うようにしています。予想できなかった状況を経験した上で、それを乗り越える。そこから先を見据えることができると思います。今できることをやって、マイナスをプラスにしていくことが大事だと思います」

    広島に3連覇をもたらし、球界を盛り上げた緒方氏ならではの視点で見る真剣勝負。古巣はもちろん、阪神、そして球界すべてを独自の視線でチェックしていく。開幕が待ち遠しい。

    ◆緒方孝市(おがた・こういち)1968年(昭43)12月25日、佐賀県生まれ。鳥栖から86年ドラフト3位で広島入団。俊足強打の外野手としてチームをけん引する。95年の10試合連続盗塁は現在もセ・リーグ記録。95~97年盗塁王。95~99年外野手でゴールデングラブ賞。09年現役引退。通算1808試合、1506安打、241本塁打、725打点、打率2割8分2厘、268盗塁。現役時代は181センチ、80キロ。右投げ右打ち。15年広島監督に就任し、16年からセ3連覇。19年に退任した。



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-24100478-nksports-base

     開幕延期で「野球ロス」になっているファンの方々に少しでも心の隙間を埋めていただきたく、Full-Count編集部では“夢のベストナイン”選考をツイッターにて限定アンケートで実施。第4回は広島編。鈴木誠也外野手、菊池涼介内野手が70%を超える票を集めた。多くの部門で赤ヘル軍団を支えた懐かしの名選手の名前が挙がっている。


     編集部の独断で各ポジションでノミネート選手を4人選出。候補選手を挙げるだけでも難航したが、全体で最も票を獲得したのが先発投手部門で1806票を集めた黒田博樹氏だ。前田健太投手(現ツインズ)ら強者揃いだったが、日米通算203勝を挙げた右腕の人気は健在だった。

     最も得票率が高かったのは右翼手部門の鈴木誠也。右翼手部門に投じられた2035票のうち87%にあたる1770票を集めた。二塁手部門では1328票、得票率70%の菊池涼介。他のポジションでは救援投手部門で炎のストッパー・津田恒美氏、三塁手部門で鉄人・衣笠祥雄氏、ミスター赤ヘルの山本浩二氏ら往年の名プレーヤーの名前が並んだ。

     代打部門で浅井樹氏、監督部門では古葉竹識氏がトップだった。代打部門では右の代打として活躍した町田公二郎氏の人気も根強かった。12部門のうち現役は2人だけ。まさに“最強メンバー”となっている。

    【夢のベストナイン・広島編】
    先発 黒田博樹
    救援 津田恒美
    捕手 達川光男
    一塁 栗原健太
    二塁 菊池涼介
    三塁 衣笠祥雄
    遊撃 野村謙二郎
    左翼 前田智徳
    中堅 山本浩二
    右翼 鈴木誠也
    代打 浅井樹
    監督 古葉竹識

    【打順を勝手に組んでみた】
    1(遊)野村謙二郎
    2(二)菊池涼介
    3(左)前田智徳
    4(右)鈴木誠也
    5(中)山本浩二
    6(三)衣笠祥雄
    7(一)栗原健太
    8(捕)達川光男
    9(投)黒田博樹



    引用元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00743424-fullcount-base

    このページのトップヘ